食品乾燥機、わたしはこれにした。選び方とメリット

スポンサーリンク
道具紹介

食品乾燥機、わたしはこれにした。選び方とメリット。食品乾燥機をみてみよう。

 

はい、みなさんこんにちは!ざわわわんですw

最近またまた、体重が増え始めて、野菜生活を始めなくてはと思っているざわです。

まぁ、思い始めて一ヶ月くらいたっているんですけどねw

野菜いっぱい食べなきゃな~。

ということで、野菜をたくさん食べるために!

なにかしなきゃ!ということで

食品乾燥機という物をご存知でしょうか?

食器乾燥機とは違いますよ!

食品を乾燥させるのです。

別名フードドライヤー。

あまりメジャーな調理家電ではないと思いますが、わが家ではかなり使用頻度の高い、調理器です。

食品乾燥機(フードドライヤー)とは

その名の通り、食品を乾燥させる道具です。

通常、食品を乾燥させるとなると、かごや網に入れて、外に天日干しということになると思いますが、こちらは熱風を当てて、強制的に乾燥させてくれる物です。

わが家では、野菜を大量にもらった時などに、乾燥させて、野菜をダメにしないようにすることが多いです。

あとは、フルーツをドライフルーツにしたり・・・、あっ!セミドライなんかもできますよ!

お肉もジャーキーにできます!

どうですか?!

「でも、そんな機械で強制的に乾燥させるなんて良くないでしょ~。」

「天日干しが一番でしょ~。」

と思った方!

機械を使った方がメリット多かったりするんですよ!

食品乾燥機を使うメリット

まず、速い!

速乾です。

物によりますが、通常、天日干しで3日かかるような物も、1日でできたりします。しかも、外だと、天候によって時間がさらに延びたりしますよね。物を乾燥させるのに、時間が短くなるのはとても良いことです。

乾燥させて、水分を抜くというのは、食品を劣化させずに、長持ちさせるということを目的とする場合が多いと思います。

それなのに、乾燥に時間がかかってしまうと、乾燥が進む間も劣化が進むということになり、乾燥し終わった状態でも、食品の状態が悪くなってしまいます。

ですので、食品の良好な状態をすばやく保持することができます。

また、ある程度の熱を加えながら、乾燥させていくので、熱により、旨み成分が生成された状態で乾燥させられるのです。

昔は、天日干しの他に、炭火などでも食品を乾燥させていました。

炭火で乾燥させるのも、ある程度の熱が加わるので、旨み成分が生成されて乾燥できるのです。

だから、乾物には旨みがたくさん入っているといわれるのですね!

それと同じ原理が、食品乾燥機でも行われているのです。

普通であれば、炭火を使ってうまみを出しながらの乾燥なんて、大がかりな設備が必要なのに、食品乾燥機一台でできてしまうのです。

もちろん、天日干しのメリットもあります。

太陽の光によって、ビタミンDを生成してくれるので、とても良いのですが、乾物としての、長期間の保存で成分はどんどん減っていきます。

乾燥するまでの時間の長さと、しっかり乾燥したかどうかの見極めの難しさと、旨み成分の事を考えると、やはり、食品乾燥機に軍配が上がりそうです。

こういう使い方をしたりします。

舞茸は乾燥させるのが効率的、乾燥舞茸の作り方

食品乾燥機の使い方と選び方

大きさ

何をどれだけ作りたいかによると思いますが、スペースがゆるすのであれば、大きい方が良いと思います。

一気にたくさんの物を乾燥できますし、大物もいけます。

パワー

ワット数が小さいと仕上げるのに、時間がかかってしまいます。

電気代との兼ね合いもありますが、400Wはないと、お肉をジャーキーにするのに苦労するかもしれません。

タイマー

これは絶対にあった方がよいです。

乾燥されすぎても、乾燥されなさ過ぎても困ってしまいますから、時間設定は大事です。どのくらい食品乾燥機にかければ良いかはレシピが出ていますのでその通りに作ることができます。

温度

下限はそこまで気にしないですが、上限温度は70度まで欲しいです。

というのも、ローストポークのときにも説明しましたが、お肉の中の菌は60度以上ないとやっつけられません。

第三弾!豚肉のあま~い旨みを逃さない!5ステップ、お肉学としてのローストポーク!

ですので、70度まで温度幅がないと、作れるレシピが激減してしまいます。

お肉を扱わずに、乾燥野菜や、ドライフルーツしか作らないのであれば、気にしなくてもよいのかもしれませんね。

その他機能

製品によっては、乾燥中のものの温度を測定しながら、稼動してくれるものも、あります。この機能により、食品が高温になりすぎるのをふせいでくれます。

是非欲しい機能ですね。

おすすめの食品乾燥機(フードドライヤー)

以上のポイントをふまえて、わたしが悩んだおすすめの食品乾燥機をご紹介します。

(わたしはこの中のものを買いましたw)

 

APIX ドライフードメーカー AFD-550

画像引用:アピックスインターナショナルホームペーシより

大きさ(幅) 28cm x (奥行き) 28cm x (高さ) 22~25cm
パワー250W
タイマー2~10時間まで2時間ずつ
温度調節なし
サーモスタット・温度ヒューズ内蔵

最初はこれです!

まずなんと言ってもかわいい!

サイズもそれほど大きくありません。

これがキッチンにいたらかわいいと思いませんか?

だがしかし、温度調整ができません。

ですがサーモスタットがついているので温度の上がりすぎなどは心配ないでしょう♪

値段もそこまで高くないので、初めての一個目に良いのではないでしょうか?

PRINCESS FoodDryer

画像引用:PRINCESSホームペーシより

大きさ(幅) 33cm x (奥行き) 33cm x (高さ) 20cm
パワー350W
タイマー4~16時間まで2時間ずつ
温度調節40℃~70℃まで5℃ずつ

次はこちらです。

当初はこれにしようと思っていました。

だってかっこいいんですもんw

値段は少し上がりますが、タイマー時間も延びて、温度調整もできて、ものすごく良いんですよね♪

もう一台買うとなったらこれにするかもしれませんw

ウミダスジャパン フードドライヤー FD880E 

画像引用:ウミダスジャパンホームペーシより

大きさ(幅) 31cm x (奥行き) 32cm x (高さ) 22~30cm
パワー 400W
タイマー1~12時間まで1時間ずつ
温度調節 38~68℃(4段階)

お次はこちら。

メーカーさんのホームページを見ていただければ分かると思いますが、かなり力が入っていると思います。

レシピ公開や、ブログも更新されていて、サポートなどは安心して買えますね♪

円形なので、効率よく乾燥できるのではないでしょうか。

東明テック株式会社 プチマレンギ

画像引用:「プチマレンギ」ドライフルーツ・野菜.comより

大きさ(幅) 43.5cm x (奥行き) 31cm x (高さ)31cm
パワー530W
タイマー1~99時間まで1時間ずつ
温度調節35℃~70℃まで1℃ずつ
1秒間に60回の温度測定を行うセンサー

最後にこちらです。

はい。

わたしはこれを買いましたw

設定が細かくできるのと、ハイパワーなのに電気代は安い。

センサーが常に見ていてくれる。

元々業務用の製品の技術を市販用に落とし込んでくれたのでとっても高性能です。

ただ、わたしには、ちょっとオーバースペックかなと思うこともw

あと、大きい!キッチンでスペースをかなりとりますw

そして高いw

でも作業をする上で、何一つ不満はありません♪

ハイスペックを希望で、余裕のある方にはこちらをオススメします。

まとめ

今回は、食品乾燥機に関するメリットと考察、オススメをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

わたし的には、キッチンにあってかなり重宝するので、是非一台持っておくことをオススメしたいです。

野菜やフルーツをダメにしてしまうことが無くなるかもしれませんよ??

コメント

タイトルとURLをコピーしました