こんにちは。ざわです。
私は高校を卒業してから、ずっと一人暮らしをしています。
引っ越し回数は、10回ほど。

毎回、きっちり費用を節約して、引っ越しと生活をしていた私が今までにかかった費用などをまとめていきたいと思います。
一人暮らしを始めるにあたっての一番の不安、毎月毎月の生活費。
いくらあれば生きていけるの?!
引っ越す前は引っ越すためにお金を貯めて、払っちゃいますけど、その後ですよね。
高い車買ったはいいけど、維持費どのくらいするの?
みたいな。
私の実際の生活費を公開しながら考えていきたいと思います。
ざっくり言ってしまうと。
家賃+光熱費+食費+雑費

この辺が必ず毎月かかる費用ですよね。
家賃
これはしょうがない。
賃貸で住む以上かかってしまいます。
ピンキリですよね。
風呂とトイレは別がいい。
部屋は〇畳以上。
駅近。
オートロック。
駐車場。。。
挙げだしたらきりがないし。
挙げていくほど高くなっていきます。
私は、田舎の方からベッドタウンまでいろいろな所に住んだことがあるので、だいたい
4万円から8万円でした。
一人でしたので、ワンルームで絶対、風呂トイレ別にしていました。
光熱費
次は光熱費です。
光熱費というのは一般的に
電気、水道、ガス。

この三つです。
三つとも、契約すると、基本料金+使用料金がかかります。
以下注意点です。
電気
契約するアンペアによって基本料金が変わります。
賃貸ですと、だいたい部屋の多さと広さで最初の契約がされていますので、
部屋が多ければ基本料金が上がると考えていいでしょう。
水道
こちらは契約する物件によって違います。
上水は変わらないのですが、下水が変わります。
都会の方ではあまりないのですが、都会から離れていくと、下水が通っていない物件がちらほら出てきます。
そういった物件は浄化槽という処理システムがアパートマンションに組み込まれています。
浄化槽とは下水を流さないで、タンクで処理するシステムです。
ですので下水道料金がかかりません。
月額生活費としては下がりますが、退去時に点検費用などが発生する場合もあるのでそこで出費が出てしまいます。
ですがこれは住む地域によって選べないので、どっちが良いとかではなくて、その環境を受け入れるしかない設備です。
一般的には下水道料金の方が高いといわれています。
ガス
ガスも住む地域によって費用が変わります。
大きく変わる要因の一つが、都市ガスかプロパンガスかです。
こちらもどちらかというと、都会よりの方が都市がで、離れていくとプロパンガスという傾向があります。
プロパンガスというのは、ガスボンベでガスを運んできて、その中のガスを使うというシステムです。
よく建物の壁際に鎖でまかれた大きめのボンベがあると思うのですが、あれです。
物件によってきまってしまっているので、選べるのもではありませんが、比較的プロパンガスの方が高いです。
ただ、プロパンガスの方が高火力です。
料理が好きな方は良いですよね。
ちなみに、オール電化であればかからない費用です。
が、その分電気代が上がりますので、使い方によってはオール電化の方が高くついたりします。
光熱費のまとめ
以上が光熱費の大まかな中身です。
電気
部屋の多さ、広さ
オール電化か
水道
下水が通っているか
浄化槽か
ガス
都市ガスか
プロパンか
オール電化か
この辺を注意してみると、物件選びで選考の一つになるかもしれません。
私の場合の環境は、
埼玉県、2DK、上下水道、プロパンガス。
平日昼間は家にいない。
土日は家にいる。
お風呂は基本シャワー。時々湯舟。
冬場は湯舟が増える。
エアコンは遠慮しない。
で、光熱費として年間平均、月1万5千円くらいでした。
食費
続いてかかる費用が食費ですね。
これは人それぞれという他ないのですが、、、
節約している私の場合としてみてみましょうか。
料理をするかしないかにもよるのですが、あまり外食はしません。
家で食べます。

で、基本自炊。それでも惣菜はちょこちょこ買います。
あと、お酒は飲みます。
毎日。
その分も食費として考えていきましょう。
お酒を飲まない方は、その分、かかる費用が減ります。
平日昼間のランチにいくらかけているかにもよりますが、基本自炊の一人ぐらいであれば、リアルに一か月一万円も苦しくないです。
が、やはり多少は無理してしまいます。
例えば平日ランチに500円かけていれば、それだけで500×20日で1万円かかってしまいます。
正直私は500円もかけていませんでしたが。。。
お弁当にするのも選択肢ですが、意外とお弁当をしっかり作ると安くはないんですよね。
ですが、今回はランチ500円で計算したと思います。
家での食事も、週に一回、スーパーで2千円くらいの食品を買えば結構暮らしていけます。
キャベツ、大根、ニンジン、鶏むね肉、豚バラ、量にもよりますが、これでもまだ千円いかないと思います。
ですので、4週×2千円、余裕をもって1万円でしょうか。
あとはお酒☆
これは特別枠ですw
楽しみもないとダメですよね!w
月に1万円くらいは使っていたかと思います。
ですので、食費としては、
平日ランチ1万円+家での食費1万円+お酒1万円
3万円ほどでしょうか。
雑費
あとは他にも結構かかるんですよね!
スマホ通信費
コンタクトとかの身体薬系?
車を持っていれば、ガソリン代高速代

今回、車検などの費用は入れません。月の生活費がいくらくらいかかるか考えていただいて、そこからの貯金を充てるような計算をしていただけたらと思います。
あとはお小遣い。。。
最低限いくらぐらいかかるかでお小遣いを入れるのはどうかと思いますが、お小遣いはとれそうでしょうか?
今のところ、
家賃、私の場合を平均して6万円
光熱費、1万5千円
食費、3万円
+雑費
というような計算ですが、実際はどうでしょうか?
私の場合
私の実際のクレジットカードの利用明細を見ながら検証したいと思います。
これはある年の冬2か月分です。
まず1月目

これリアルなやつです。
見やすくするために色入れたりしていますけど、基本履歴をダウンロードしたものです。
家賃はだいたい72000円
これは駐車場代込みです。
光熱費は1万円くらいですけど、これに加え水道代の振り込みが2カ月に1回あります。
食費は結構カードで払っていますね。
ただ、ランチ代1万円を足しても、お酒代込みでだいたい想定内です。
通信費は私は格安スマホとWifiも契約しているのでこのくらいですね。
で交通費が1万円以上かかっています。
高速で移動することが多いのでかかってしまいますね。
結果トータル支払いが12万円ほど、水道代や現金払いの食費を考えても、15万円くらいかかりますでしょうか。
それでは2ヶ月目

この月は光熱費がかかっています。
冬になり、暖房を使いだし、湯舟にも入りだしたからでしょう。
それと正月のあいさつで移動が多くなっていますね。
年末年始休みで食費もあまりかかっていません。
ですがトータルで12万円ほどかかっていて、結局は15万円ほどかかるでしょう。
まとめ
この連続した2カ月だけでも、毎月出費は変わります。
ですので、このくらい考えれば大丈夫。という答えはありませんが、
7万円ほどの家賃で15万あれば生活ができるとの目安ができました。
これが絶対というわけではありませんが、この試算を目安に一人暮らしの費用を考えてみてはいかがでしょうか。
あと、退去の時にもめないように入居前に知っておいた方が良い情報もありますよ。

私も先に見ておけばよかった。
コメント