おしゃれに価格を抑えたナチュラルテイストの洗面台を選ぶ!
こんにちは!ざわです!
みなさんの、お家計画orリフォーム計画、順調でしょうか?
家を建てるのにも、リフォームにも水周り設備って大切ですよね♪
前回までで、お風呂と洗面台をある程度決めてきましたが、今回は洗面台の番外編!
こんな洗面台もアリなのでは?!
をご紹介してみたいと思います。
おしゃれに価格を抑えて、作れるかもしれませんよ
自分で組み上げるという選択肢
これです。

組み上げるといっても、自分でドライバーを持って施工するということではありませんw
自分で施工はしませんww
一つ一つ水洗やボウル、パイプを選んでいきます。
メーカーが提案している、名前のついた洗面台を選ばず好みの形にしていきます。
メリット
まず、第一に安く上がります。
自分好みにカスタマイズするのに、なんで安くなるの?!
と思うかもしれませんが、これが安くなるんです。
なぜかというと、機能が無いからですw
選べないというか、無いのですw

この洗面台のスタイルは、壁にボウルをつけて、パイプを刺します。
あとは、少し上に水洗を取り付ければ完成。
というスタイルです。
すっごいシンプルなんです。
その分、コストがかからずにすむのです。
機能がシンプルということは、見た目もシンプルなんです。
ナチュラルテイストのスッキリとした洗面台に仕上げることができます。
洗面台がごちゃごちゃせず、省スペースで導入することができます。
もう一つのメリットをあげるとすれば、コギレイにシステマチックにされてないのと、通常のボウルよりも深型を選べたりする事も相まって、汚れた服の漬け込みや、染色をしたいなどの作業的なことも、とてもやりやすいです。

いわゆる、流しです。
「多目的流し」「スロップシンク」というジャンルに分類はされるかと思いますが、おしゃれに格安で、色々な作業に使える流し兼、洗面台としてとても良いのではないかと思います。

これなんかおしゃれですよね♪
探せば大きさも種類がたくさんありますし、水洗ももっと選べると思います。
わたしなんかは白い壁に、この洗面台を付けて、下にかごとか置いて清潔感のある感じで作り上げてみたいですね♪
デメリット
メリットのときにも散々言ってきましたが、機能が無いことです。
無いというか、自分でどんどん増設していかないといけないと言うことになるのでしょうか。
- 例えば、鏡が欲しかったら、鏡を別でつけます。
- ライトが欲しかったら、ライトを鏡の上かそこらにつけます。
- 物を置く台だって、周りにつけないといけません。
- コンセントなんかは、増設しなければいけなくなるのでしょうか。
こうあげてみると、いくら安く可愛く安く仕上がるとはいえ、結構致命的なデメリットもありますねw
洗面所の周りって、結構、物を置きたいですよね!
そこをシンプルに見せる技があれば別ですけどw

あと、コンセントも痛いですよね!
元々あった場所に付け替えるのであれば、コンセントが残っているでしょうけど、新築の場合は、どこにコンセントを何個付け足すかとか考えなくてはいけませんね。
まとめ
ということで、かわいらしい洗面台をいれる提案をさせていただきました。
メリット、デメリットをあげさせていただきましたが、ちょっとデメリットが強めでしょうかw
忙しい朝の支度をする、普段使いにはちょっと辛いですかねw
ですので!
わたしは、この洗面台を2階につけることをおすすめします。
実際、わが家もそうしていますw
わが家は、嫁もわたしも作業することが多いので、2階に深いタイプのボウルをつけた洗面台を設置します。
作業をする方、服の汚れが多い方、検討してみてはいかがでしょうか?
コメント