舞茸の名前の由来と栽培方法による種類
最近何かと話題の舞茸。
舞茸茶、舞茸スープ、舞茸ダイエット、舞茸の効能、効果。
どれも気になりますよね!
何より、おいしいんですよね~♪
コリコリした食感と独特な風味で、わたし大好きです。
「香りマツタケ、味シメジ」といいますが、個人的には香りも味も2番手につけていると思います!
味に関していえば、同率1位、もう追いつけ追い越せ状態ですね!
よって総合1位!w
そんな隠れた優勝者(強引w)舞茸!
みなさんどのように食卓にあげていますでしょうか?
舞茸には、単純な味だけではない様々な特徴があります。
今回は、そこら辺をご紹介していきます。
舞茸の名前の由来
そもそも舞茸の名前の由来はなんなのでしょうか?
名前の由来から舞茸に関する隠れた情報はあるのでしょうか?
まず、舞茸は英語でもMsitakeです。
ちゃんというとMaitake mushroom。
なんか、かっこいいですね♪
そして、舞茸はヒダナシタケ目サルノコシカケ科に属しています。
サルノコシカケというとさくらももこさんの作品を思い出しますが関係ないでしょうねw
そのサルノコシカケ科ですが、このグループ自体はあまり食用ではないようです。
結構キノコの中でもレア食材かもしれません。
漢字で書くと「舞茸」。
ちょっと毒キノコっぽくないですか?
笑い続ける笑い茸。
舞い続ける舞い茸。
みたいな。。。
もちろん、今、売られている舞茸が舞い続ける毒なんて事は無いですけどね。
実際は、由来特有の「諸説あります」なのですが
簡単に言うと、
かららしいです。
他には
・収穫できたら舞うように喜ぶから
・食べると舞うようなおいしさから
とあるようですが
いずれも悪い意味は無さそうですね。
名前から隠れた情報は見つけられませんでしたが、昔から貴重で美味しいものという事が浮かび上がってきました。
日本には古来から自生をしていたもので、海外から来たものではなく、昔から貴重な栄養源だったようです。
海外では薬にもなっていたようです。
舞茸の価格と栽培
そんな貴重な舞茸も今ではスーパーでの価格も安ければ100円くらいからあります。
ちなみに最近のお求め安い舞茸は菌床栽培で大量栽培されたものです。
こんなすばらしい食べ物を栽培できる技術と設備を整えていただき、ありがとうございます!
菌床栽培より少しお高いのが、原木栽培。
原木栽培ですと、かなり、味と香りと食感に違いがあるようです、
かなり天然物に近い味のようです。
もしくは、原木栽培キットも発売されているようなので、ご興味のある方は、いかがでしょうか?
プランターでもできるみたいですよ!
以前、ペットボトルで栽培しているのを見たことがあるような気がするので、それでもできるのでしょうね☆
わたしも、庭を手に入れることができたら是非やってみようと思いますw
もっと詳しく舞茸のことを知りたい方は、
「舞茸の良いところ!効率よく栄養を取って効果的に効能を得るには??」
「これで舞茸の効能、効果を効率的に最大限引き出せる?!乾燥舞茸!」
「乾燥舞茸の活用方法。美容、ダイエットに効くレシピ?!お味噌の事も!」
も合わせてご覧ください♪
コメント
[…] 「えっ?!舞茸ってすごいの??栄養は??そもそも何で舞茸??」 […]