バターナッツかぼちゃを見つけたら!即買いです!

スポンサーリンク
食材

バターナッツかぼちゃという、まだ無名のかぼちゃの実力

どおもお~ざわです。

ハロウィンの季節になり、かぼちゃが恋しくなりますw

かぼちゃといわれて、何を思い浮かべますか?

オレンジのパンプキンヘッドのお化けですか?

緑のぐりっとしたかぼちゃですか?

わたしはなぜか、かぼちゃ→シチューに直結しますw

なぜでしょうw

すでに調理済みですw

みなさん、いろいろなかぼちゃのイメージをお持ちだと思いますが、今回はあまり思い浮かばないかぼちゃ、バターナッツかぼちゃについて考えてみましょう。

バターナッツかぼちゃとは

バターナッツかぼちゃは英語で

バターナッツかぼちゃ、英語ではバターナッツスクワッシュ!(butternut squash)!

そう!スクワッシュ!

かっこいいw

かぼちゃは英語でスクワッシュなんです。

厳密には、日本でよく見るかぼちゃもスクワッシュ!の部類に入るようですが、地域にってパンプキンだったりするので、正直両方ありなのでは?と思います。

ちなみに、日本のかぼちゃはkabocha squashと言う名前ももっているのです。

海外でもkabochaなのでうす。

というより、カンボジアから来たからカボチャというのが名前の由来のようで、海外からしたら、日本でも「かぼちゃ」なんだ~。

って感じでしょうね。

バターナッツかぼちゃの形

さて話はそれましたが、バターナッツかぼちゃ。

バターナッツかぼちゃ

形が独特ですね、長い部分と膨らんだ部分。

この膨らんだところに種を蓄えています。

バターナッツかぼちゃなりの、子孫繁栄の術でしょうか?

動物に運ばれやすい形になって、運ばれた先で食べられて、糞として一緒に種を排出されて、その場で育ていくため?

種があるところは食べられないように、長いところを犠牲にして、食べてもらって、種は残るとか?

理由を考えるのもおもしろそうですね。

バターナッツかぼちゃの味

味は熱するとナッツのような香りがします。

そして、ねっとりともしてきます。

おそらくこれが、名前の由来なのでしょう♪

このねっとりした実が甘くて美味しいんです!

特に膨らんだ、タネ周りがオススメです!

この部分の糖度が特に高いようです。

実は、収穫した後、徐々に徐々にオレンジ色になっていきます。

これが鮮やかなほど、熟されて、甘くなっているということです。

生でも食べることができます。

バターナッツかぼちゃの選び方

まず最初にいえるのは、見つけたら、買っておくといいです。

地方の道の駅などで見つければ、200円から500円で購入することができます。

是非見つけたら買ってください。

なぜかと言うと、すごい日持ちするからです。

買っておいて、しばらく放っておいてもOKです。

風通しが良いところであれば、2ヶ月ぐらいいけるのではないでしょうか。

しかも追熟して、どんどん甘くなっていきます。

これでかぼちゃを味わいたいとき、ビタミンAが欲しいとき、カロテンを摂取したいとき。

いつでもすぐに食べることができます。

美味しいバターナッツかぼちゃの見極め方は

ずっしりと重い方が良いと思います。

できるだけ、大きい方が美味しいです。

切り口のヘタが乾いている方が完熟しています。

外の皮の色が黄色っぽい方が熟しています。

白い粉をふいていたら、完熟の合図です。

皮がベトついていたら、完熟して、甘みがあふれ出していうということです。

緑の線は入っているものがあるが、熟しきれていない可能性があります。

バターナッツかぼちゃ2

カットされている場合は

タネとタネ周りのワタがギッシリしている方が良い。

鮮やかなオレンジなほど熟している。

こんな所でしょうか。

いずれにせよ、しっかり熟している方が、甘くて美味しいです。

まとめ

めずらしい、バターナッツかぼちゃでしたが、いかがでしょう。

カロテンをいっぱいとれて、とっても甘い!

普段目にする、かぼちゃよりも、良い点がたくさんあると思いませんか?

これから、スーパーや道の駅で見かけたら、必ず買うようにすることを、オススメします♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました