冬の甘味野菜?甘いほうれん草の見分け方と、甘みの味わい方。

スポンサーリンク
食材

スーパーで一番、甘いほうれん草を見分けて、甘さを味わおう!

どーもーー、ざわです。

突然ですが、みなさん、ほうれん草は食べてますか?

冬になると、食べたくなるのは、わたしだけでしょうか?

バターでコーンと炒めたり、汁物に入れたり、おひたしで素材の味をそのまま味わったり。

甘みがたまらないですね!

ちなみに、ほうれん草は鉄のフライパンで炒めた方が効果が高いそうです。

いくらおいしくても、食べすぎに注意です。

ほうれん草-

ほうれん草の選び方

まず、見た目がシャキッとしている。

葉は緑が鮮やか。

根は赤く鮮やか

根元の方から、葉が生えそろっている。

茎は細すぎず、太すぎず。

根が大きい物が良い。

葉が肉厚。

この辺りを重点的にみてみてください。

ほうれん草の特徴

寒くなればなるほど、生き抜こうと甘さを蓄えます。

特に雪で埋もれても、やられないように、根っこに甘みを蓄えます。

寒い地方では、わざと冷気に当てさせて、グッと甘みをまさせます。

葉は縮れてしまいますが、逆に葉が縮れたほうれん草は、とても甘いということです。

ほうれん草の洗い方

少しだけ、数十秒でも水に漬けておくと汚れがおちやすくなります。

まずは、水につけた状態で根を落としてしまいます。

落としたその部分から、包丁を入れていくと、少し裂けるので、土が落ちやすくなります。

そうして、水の中で洗えば、土や汚れが、よく落ちます。

ほうれん草のアク抜き

とてもアクが強いので、気になる方は、料理に使用する前の下ごしらえとして、1分程度、根っこから、お湯につけていけば、アクが弱まります。

シュウ酸も、抜けるのでやっておくと良いと思います。

ほうれん草のおひたしのレシピ

ほうれん草のおひたし

ゆで時間ではなく、火の入り方で判断する方法で作ってみましょう。

アク抜きはしないで進めて良いと思います。

少量の水を入れて、洗ったほうれん草を切らずに火にかけ、蓋をする。

水が少量ですので、煮るというより、蒸すような感じになります。

ほうれん草自身の水分で蒸された方が、甘くなります。

ふたに水蒸気がたまってきたら、中のほうれん草をひっくり返し、蓋をします。

両面バランスよく熱を加えます。

また、水蒸気がたまってきたら、取り出します。

熱を入れるのはここまでです。

好みにより、最後の時間を調整してください。

水にあけて急冷です。

温度を下げていきます。

ほうれん草は、シュウ酸、アクが多いのでこの時に、長めに水に浸してアク抜きをかねてしまいましょう。

ボウルなどでしたら、一回は水変えをした方が良いと思います。

流水でしたら、水を出したまま、しばらく流したまま放置しておけばいいですね。

ある程度、温度を下げることができたら、水から上げて、絞ります。

すぐ食べるなら、あまり絞らない方が美味しいです。

ほうれん草の出汁といえるのかどうか分かりませんが、ほうれん草汁が食べた時に、口いっぱいに広がって、とても幸せな気持ちになります。

すぐ食べないで、保存をしておくのであれば、しっかり絞らないと、残った水分にシュウ酸が染み出し、味が悪くなります。

水っぽくなりますし、菌も繁殖しやすくなってしまうので、必ずしっかり水気をだしきりましょう。

そして、食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けて、完成です。

鰹節を乗せて、お醤油や、めんつゆ、もしくは白だしを少量かけて、ほうれん草の味を楽しみましょう。

これが、一番ほうれん草の味を楽しむことができると思います。

まとめ

これからの季節、積極的に摂取していきたい、ほうれん草、これで、ばっちり美味しく味わえますね!

おひたしなんかは新鮮だからこそ、美味しい!

作りたてだからこそ、美味しい!

という部分が多いと思います。

お近くのスーパーへ行き、そのスーパーで一番美味しいほうれん草を選んで、おひたしにしてみるのはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました