ただただ、新鮮なブロッコリーを選んで、美味しく食べるレシピ!

スポンサーリンク
食材

新鮮なブロッコリーを選んで美味しく食べるレシピ!

 

おいしいおいしいブロッコリー。

是非、積極的に食べていきたいですよね!

しかもできるだけ新鮮で、良い物を♪

農家に行って、収穫させてもらうのが一番なのでしょうけど、そんなことはできないので、スーパーに並んでいる品物の中から、より良い物を選びましょう

新鮮なブロッコリーの選び方

①茎つき

茎がついていると、鮮度が落ちていくのをゆっくりにしてくれます。
しっかりと、茎がついている物を選びましょう。

②切り口

ブロッコリー1

切り口が、みずみずしい物が新鮮です。
茶色くなっていたり、穴があき始めてしまっていたら、選択肢から外しましょう。

③色鮮やかな緑

ブロッコリー2

緑の濃い物を選びましょう。色が黄色くなり始めていると、もう古くなり始めてます。
花を咲かせようとしているのでしょうか。

④大きい物

大きい方がしっかりと栄養を蓄えて、熟しています。
小さい物は、まだ未成熟かもしれません。

⑤つぼみの状態

緑のつぶつぶは、つぼみです
そのつぼみが、しっかりと固く、びしっと詰まっている物を選びましょう。
ちょっと古いと、ぽろぽろしてます。

これだけしっかり選べば、甘くておいしいブロッコリーの味を堪能できるでしょう♪

下処理

せっかく新鮮な、良いブロッコリーを選んできたのですから、きちっと下処理をしておきたいですね。

ブロッコリーは、形状上仕方の無いことなのですが、ゴミや、土や、虫を内部に溜め込みやすいのです。

あれだけ複雑な形なので仕方ないですよね。

その辺のよごれを、しっかり落としていきましょう。

方法としましては、つぼみをしっかりと開かせて、振り落とすのが良いかと思います。

まずは食べるサイズ、一口大に切ります。

つぼみの方からよりも、茎のほうから刃を入れて、さいていくのが良いと思います。

細かくしましたら、水、もしくは、50℃のお湯につけます。

ブロッコリー3

できるだけ、つぼみが水に浸るようにしてください。

ブロッコリー4

この時、つぼみが、すごい勢いで水をはじくと思います。

これは農薬などではなく、ブロッコリー自身が身を守るために分泌している、油の様なものです。

特に気にしなくて大丈夫です

水、もしくは、50℃のお湯につけて、20~30分たった後に、水の中で、一つ一つブロッコリーをふってください。

ゴミや、土や、虫が出てくるかもしれません。

新鮮なほど洗わずに出荷されていると思うので、汚くなるほど新鮮、と思ってもいいかもしれません。(わたしはそう思うようにしていますw)

それと虫がでた場合は、それだけ美味しいのだと思います。

虫だって、できるだけ栄養の多い、美味しいブロッコリーを選んでもぐりこむと思うので。(わたしはそう思って乗り切りますw)

ここから先は、料理の材料として様々な使い方ができると思います。

わたしは、ゆでた物を、マヨネーズをつけて食べるのが1番好きなので、わたしが1番美味しいと思う、ゆでブロッコリーをご紹介します。

ボイルドブロッコリーのレシピ

↑かっこいいですねw

ただのブロッコリーのゆで方ですw

下処理を済ませたら、ゆでます。

それだけですが、コツとしては、

塩を結構多めにお湯に入れること。

しっかり、落し蓋をすること。

です。

あと茎を食べること!

ピーラー等で、茎の皮をむいて、薄切りにして、一緒にゆでちゃいましょう♪

塩の量は

ブロッコリー・・・一株

水     ・・・2リットル

としまして

塩     ・・・大さじ1杯

くらいでしょう。

しっかり沸騰させて、

ブロッコリーをいれ、

落し蓋をして、

3分。

大きさや量により、時間を前後させてください。

ちょうどいいかたさにゆで上がったら、ざるに上げます。

そそまま自然冷却!絶対に水で冷やさないでください!

ある程度冷めたら完成です。

ブロッコリー5

わたしは熱くても食べてしまいますが。

あま~いんですよねぇw

まとめ

これで新鮮なブロッコリーを選んで、下ごしらえをして、美味しくゆであげることができますね♪

ぜひためしてみてください!

ブロッコリーについて詳しくは

ブロッコリーは3万の花を咲かせる?!だからすごいのか!

こちらでも、情報を仕入れてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました