ピーマン嫌いを克服させる、美味しいピーマンの見分け方と雑学で対決だ!
こんにちは、ざわです!
今回は、子どもの大敵、ピーマンについてです。
ピーマンについて詳しくなって、新鮮な美味しい物を選べるようになれば、子どもも大好きになるかも?!
ついでに、雑学も仕入れましょう♪
ピーマンを英語で言うと「Green Pepper」
ピーマンは英語で言うとグリーンペッパーです。
緑のペッパーです。
ペッパーというと、胡椒のをイメージしますが、チリペッパーと言われると、納得しませんか??
ペッパーで唐辛子系の意味を持ってしまうのですね。
ですので、緑色の唐辛子系という意味で、「Green Pepepr」なんですね!
ん?!
でもちょっと待って下さい!
青唐辛子ってありますよね。
あれも、グリーンペッパー ??
グリーンペッパー 下さいって言って、辛いのがくるのか、苦いのがくるのかドキドキするなんて、嫌ですよねw
でも、ちゃんと言い分けてました、辛いペッパーには「チリ」がつきます。
なので、青唐辛子はGreen Chili Pepper グリーンチリペッパーになります。
そうなると、
ピーマンは、グリーンペッパー。
赤唐辛子は、レッドチリペッパー。
青唐辛子は、グリーンチリペッパー。
という言い分けができますね。
これで一安心♪
ん?ん??ん?!
でも、待って下さい!
ししとうは??パプリカは??
おそらく、全部同じ仲間たちですよね!
どう言い分けているのでしょう。
むしろ、ししとうには英語があるのでしょうか?
名前からして、英語では無いですもんね。
そうなんです。ししとうは言い分けをしていません。
ピーマンもししとうも、
Green Pepper グリーンペッパー
になります。
確かにサイズの違いと、たまに攻撃的な固体がいる(これが問題なのですがw)以外 は、ほぼ同じですものね。
パプリカも特に分けていません。
あえて言えば、「Bell Pepper」、「Sweet Pepper」になります。
要は、辛いか辛くないか分かれば良いのですね 。
まとめますと、
ピーマンは、グリーンペッパー、Green Pepper 。
ししとうも、グリーンペッパー、Green Pepper 。
赤唐辛子は、レッドチリペッパー、Red Chili Pepper 。
青唐辛子は、グリーンチリペッパー、Green Chili Pepper 。
赤パプリカは、レッドベルペッパー、Red Bell Pepper 。
黄パプリカは、イエローベルペッパー、 Yellow Bell Pepper 。
といった感じでしょうか。
パプリカを「Bell Pepper」にしたのは、個人的に形状がしっくりくるからですw

ピーマンの語源、名前の由来
ピーマンはほぼ日本語です。
ピーマンと呼ばれるようになったのは、フランス語が由来とされています。
「Piment」ピマン
です。
英語圏でそそままピーマンというと、「ピー」と「マン」に分けられてしまいます。
あまりよろしくない意味ですw
あの像でしょうかw
ですので、要注意です(笑)
美味しいピーマンとは

種類
種類によって味が少し違います。
ピーマン嫌い克服のためにも、ここから攻めてみましょう。
中型サイズ・緑
一番多く出回っている、よく見るピーマンです。
食べる部分が薄く食感を楽しめます。
中型サイズ・赤
よく出回っている緑のピーマンを完熟させると、赤くなります。
中々、スーパーでは見かけませんが、青臭さが抜けて、甘みが増します。
この辺りから、食べさせてみると、ピーマン嫌いが良くなるかもしれません。
大型サイズ・パプリカサイズ
色がカラフルなので、目で楽しめます♪
栄養価もビタミンCが多くなっているので、できるだけ食べたいですね。
新鮮さ
新鮮なピーマンを選べば、それだけ美味しいピーマンになります。
美味しいピーマンを選んで、ピーマン嫌いを克服しましょう!
- ヘタに適度な弾力があり、しっかりとしていること
- 鮮やかで、ツヤ、ハリがあること
- 大きさよりも、重さがあるほうをえらぶ
- 形や、凹みは関係ない。
- 傷が無いこと(傷があるとそこから劣化していきます)
- 肉厚で食べ応えがありそうなもの
ピーマンは鮮度が落ちるとどんどん苦くなっていきます。
そこを特に注意して、美味しいものを選びましょう♪
通販で、生産者から直接購入するのも良いと思います♪
時期
ピーマンは夏野菜のイメージがありますが、本当に美味しい時期は春に出回っているピーマンです。
春の方が、ゆっくり育つので甘みが増すのです♪
保存方法
ピーマンの保存で一番良い気温は、10℃辺りです。
冬なら、外に出しておいても良いかもしれません。
10℃前後というと冷蔵庫の野菜室が良いですね♪
外側の水気を取りつつ、内部の水分を逃がさないように、袋に入れて保存しましょう。
食べ方
ピーマンはどう食べても美味しいものは美味しいですw
ピーマンのビタミンCは熱に強いので、炒め物がオススメです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
好き嫌いの分かれるピーマンを出来るだけ、おいしく食べられるように、より新鮮なピーマンを選べそうでしょうか?
一番楽なのは、宅配サービスかもしれません。
新鮮と安心という意味でも、独自の安全基準をもってくれているのでより安心ですね。
スーパーなどで選んでいる時間が無い、と言う方は、利用すると良いと思います。
ちなみにわが家はヘビーユーザーですw
ピーマン嫌いの子どもや大人の方ももちろん、美味しく食べられるようになってくれると嬉しいです♪
コメント